アセチレンガスボンベを分解

車庫に、中に前の借主が置いて行ったアセチレンガスボンベ?がサビサビでやばそうなので手探りで解体して分解しますよ

 

やばそうだけど、邪魔ですし、鉄屑屋にはそのままでは断られましたのでバラすしかない

 

素人なので浅はかですが

とりあえずガス抜けば適当にバラせるだろうと考えたので…

 

バルブを回すが回りません!!

 

とりあえず…と、とりあえずね

底に安全弁があるみたいなので、ボルトを取っ払ってみましたが、中身の抜けが非常に悪いね

f:id:horisen:20211217235852j:image

 

弁のボルトを抜いた後、何か詰まってるとようなのでプラスドライバーをぶち込んでみたら、シューって音がします

f:id:horisen:20211218000100j:image

 

一日おいても抜けが悪いので水をかけながらドリルで穴を開けました、満遍なく20箇所ほどね

場所により、抜け方が違うので

この時点でなんだかやばい気がしてます

 

ウチは酸素のトーチなんてないのでサンダーで切っていきます

f:id:horisen:20211218000432j:image

 

よーし順調に大変だぞ

一周カットしたのにボンベの頭が抜けません

f:id:horisen:20211218000359j:image

 

なんかくっついていて取れないから底も切ってみるとなんかぎっしり詰まってるぞ

そして、溶剤の匂いがきついです

ウゲー死ぬ

f:id:horisen:20211218000559j:image

 

とりあえず切ってたら燃えました

やばいやばい!!

溶剤が原因なのかアセチレンガスの残りなのかわかりませんがサンダーの火花でよく燃えます

f:id:horisen:20211218000740j:image

 

鉄が良く厚みもあるのでサンダーの刃はここまで使うことに…って初めてこんなに使い込んだわ

f:id:horisen:20211218000524j:image

切るより削ってる感じでございます

 

やっとこ切れたぜ、

相変わらずものすごく順調に大変です

f:id:horisen:20211218001036j:image

 

厚み3.5ミリ厚…そりゃね

f:id:horisen:20211218001118j:image

 

開けてみたら隙間なくぎっしり

f:id:horisen:20211218001151j:image

なんだこれはと思ってネットでしらべてみたら

 

アセチレンガスボンベは

多孔質物質(ゼオライト、ケイ酸カルシウム)が充填してあり

それにアセトンまたはDMFが浸潤されています。

 

との事が記載してある

要は石灰みたいなものに溶剤というか除光液がたっぷり染み込ませてあるのね

 

だから臭かったし燃えたということね

勉強になりました(もう役に立たない知識をありがとう)

 

中身がやばすぎる

ハツリ機が無かったら終わりません

f:id:horisen:20211218002203j:image

 

とりあえず、なんとかなりましたが

もう二度とやりたくないくらい疲れました

 

分解すればなんとかなるから

とりあえず邪魔なものはなくなった

良かったわぁ

 

こりゃ鉄屑屋のガスボンベ持ち込みは断るよなぁ

危ないし大変だもの

今回は分解したから持ち込めると思います

 

 

やっぱり社外CDIは壊れるのであった

久々にエンジンを掛けてみることにしたら
うんともすんとも言わないウチのモンキー
 
ただでさえポンコツなのに不動車に成り下がりました
 
なんでよ?
 
 

とりあえず原因究明

Daxの方はすぐに掛かったのに…(Daxはスロージェットを交換したのがとても良い結果になってました)
 
とりあえず、モンキーは燃料コックをオフにするのを忘れていました
 
これは自分が悪いので泣き言は言わず
 
いつものごとくPC18キャブレターのスロージェットを掃除して組み直してエンジンを掛けてみようとするが…掛からず
 
あれ、おかしい?
おかしいぞ
 

プラグのスパークチェック

とりあえず、プラグ火花チェックをするとスパークしませぬ
 
Daxにプラグを付け替えてみるとスパークする…プラグはまだ使えるね
 
点火ジェネレーターも抵抗値オッケー
ピックアップコイルは汚れてないね
 

もしかしてCDI壊れた?

おやおやおやおやおや
これってCDI
 
とりあえずサイドケースを外してみますか
って超汚いね…やばいわ
 
うーんこういうとき整備性は大事だと思う

アーモボックスのパニアケースもどきをテレビの金具で付けて簡単に外せるように作ったのは正解です

 

これ使ってつけました

 

社外のCDIが壊れていた

大昔のポッシュのCDIは怪しいよなぁ
外見をチェックしても分からないけどね
 

純正が最高(個人的には)

よっしゃ、こういうときは純正を使ってみよう(カブ50のやつ)

 
そして難なく動きましたよ
やっぱりCDIじゃん!!
経年劣化の為か?何にもせずにCDI死亡しました
 
ふーやれやれ
ついでに、タコメーター用の分岐線も外しました
 
そういうのは火花がちょっと弱くなるのかもしれませんな
始動性が格段に上がったような気がする
 
うーんというか、やっぱり、乗りたいときスッと乗れないとクソの役にも立たないのでシンプルに純正が良いなぁ
 
個人的にCDIは新電元製で決まりです
 
こういうことあると、マジで進角云々とかどうでも良くなってます
 
当たり前なんだけど、乗りたいときトラブルなく乗りたいです
 
それが個人的には一番大事だと思ってます
 
 
 

ジャイロ キャノピー 塗装

おとといジャイロキャノピーの部分塗装しました塗装しました



こんな感じかな

まぁこんなもんだろう
埃が載ってますがしばらく硬化するまで洗えないので無視です

取り付けたサイドスタンドはこんな感じ
初めから付いていたような感じです

サイドスタンドのボルトがスイングするたびにホースに当たっていたのでホースを養生しました


今回の反省とメモ

効率が悪い理由
道具がろくなもんがないと言うことにつきますね
道具が大事

パテ盛り用の板金用プラヘラが小さいのしかない
ヘラは各サイズ揃えないと効率が非常に悪い
特にパテの塗るサイズより大き目が必要
小さいヘラだと段付きや巣が入りやすい

パテは時間がない時は、ヒートガンで半乾きにしてから水研ぎで研げる(半乾きでも水研ぎなら対応できる)

耐水ペーパー120.180.320.400.600.800.1000

特に
180.320.400.600.1000
あればほぼ対応可能

今回は無かったので320番、600番、1000番を使用

当て木は大事
面の大きさに合わせて当て木を作成して磨く

プラサフはパーツ全体を全部吹くのではなく、パテの盛った一回り大きい部分だけを吹いていた

その後1000番で当て木して水研ぎ
ここでも、半乾きの中、水研ぎで対応

乾燥後
マスキングは、先に縁を決めて裏から半分だけマスキングテープを貼り新聞紙を貼るような感じ

境目を貼ってからマスカーを使う方法もあるみたい


塗装に関しては
カラーは色が染まればザラザラでもオッケー

プロの対応はクリアーでツヤを出すため、染まればオッケーみたい

前の私はベースカラーをツヤが出るまで塗っていました(もしかしてそこまで塗ればクリアー要らないんじゃ?)

うん勉強になりました
早くやるコツは、ネットで調べても分かりませんね

今回は元プロのやり方を教えて貰えたので楽しかったです爆笑


ジャイロキャノピーにdioのサイドスタンド付けるよ

 

スイングロック機構がヘタってきたジャイロキャノピーに対策するために…
 
 
サイドスタンドをつけるよ!!
 
 

何度も何度も倒れるジャイロキャノピー

こないだジャイロキャノピーは強風のために倒れて、ガリガリになりました
 
これでガリガリは2回目です
少しやる気ないですよぉ
 
あーあ


うーん

 
 

さて、どーするのか?

とりあえず、どーすっかなということですね

何か対策をするしかないんですが、イマイチやる気が出ませんガーン
 
ジャイロキャノピーのスイングロック機構がヘタっているせいで最初の全塗装を入れて3回目の塗装しなければならなくなりました
 
再発防止のためには、スイングユニット分解をしないといけないんですが、超大変、リスクも大きいんですよね…
 
じゃあサイドスタンドを付ければ良いだろと言われましたね
 
いやーそれも簡単ではない気がしましたよえーん
簡単に言うよねー!
 

とりあえず、サイドスタンド付けるか!

 
ネットサーフィンをして探してもジャイロキャノピーにサイドスタンドを付けている酔狂な人は誰も居ませんでした
 
まぁ、実際に付けてる人いるかもしれませんがネットの画像には出てこなかったです
 
まっ少人数はそんなもんですよね
仕方ないから自分で考えますチュー
 
まず自分のルールとして
溶接とか、フレームに何か加工するのは絶対に嫌なのでボルトオンで付けられそうな材料を探してました
 

そうだっ!af35のdioのサイドスタンドをつけよう

 
しばらく、ジャイロキャノピーのフレームの画像をヤフオクで見て考えてまして
 
ふと思いました
af35のdioとフレームの形と似てるんじゃね?
 
そこで、これを用意しました

そう皆さんお馴染みAF 27 とかAF35ディオ等の後付のサイドスタンドですよ

 
バネも付いてこないクソジャンクをオクで仕入れたので安い博打ですがやってみます
 

カウル外します

とりあえずジャイロキャノピーのサイドスタンドカバーを外します
 
どうせ後で塗装しないといけませんから
塗装が割れるのをシカトで無理やりカウルを取りました
 
本当はリアボックスを外してスクーターと同じように後ろのカウルから少しずつ外して後ろにスライドしてから外すんですが、他の部品の塗装が割れるリスクがあるので、無理やり真ん中から外しましたよ
こういうことは壊してもイインダヨっていうくらい勢いが大事な気がしますね(ダメだろ)
 

サイドスタンド仮付け

とりあえずdioと同じようにフレームの曲がりのところに取り付けました

意外にまともに付くぞ
イケるのか?
 
試しに斜めにしてみた


超斜めです。コーナー攻めまくりですね
でも、付きました
 
ただ短すぎんのよね
このスタンドがよチュー
 

サイドスタンド長さ調整

とりあえず、ベースをそのまま使い、その辺に転がっている長めのサイドスタンドに交換することにします
サイドスタンドのバネ受けはヘキサボルトで溶接して作って取り付けました
 
 
そんで、適当に自転車のスタンドのバネを使います
 

サイドスタンド格納確認

サイドスタンドを折りたたんだところ
干渉は大丈夫そうです


こんなとこ?
外から内側にサイドスタンドを蹴っ飛ばすと内側にサイドスタンドが少し入ってしまいますね
 
外側の向きには強いですが内側への力には弱いんですよね
回り留めがないので仕方ないかもですがかなり固く締めればかなりのチカラをかけないと動かなくなりましたのでそのまま使用することにします
 

サイドスタンド干渉のため、カウルカット

dioと同じようにサイドカバー当たりますので干渉部分をカットします
 
少しずつ様子を見ながらカッターナイフでカット
 
こんな感じにカットする

塗装は後で塗装するから剥がれてもシカトです
 

サイドスタンド取り付け完了

こんな感じかな?
 
本当は若干内側に入ってしまうので穴開けてボルト止めした方がいいかもしれませんがフレームに加工するのは嫌なのでこのまま行きます

塗装に手を掛けるにはまだまだかかりそうです
 
簡単に言うけど。大変なのよまじでガーン
手間が半端ないのになぁ
 
まぁでも、サイドスタンド自体は、ほぼポン付けでした。マジラッキーです
 
配達の人はサイドスタンド仕様も良いかもしれないよ








 

 

無線機の電源にパソコンのatx電源を流用するよ

 
仕事の合間にモービル用20Wの無線機の電源をatx電源から流用してみました
 
自分用メモなので適当にメモメモ爆笑
 

12v電源の材料は…

 
今回は適当なパソコンのatx電源(400w)貰い物です
無線機の最大出力が大体13Aなので、12v出力が13A以上なら何でも良いみたい
今回の電源ユニットの定格は18Aでした(古い電源なので2割減でも14.4Aなので大丈夫でしょう)
 

こんなやつだね

まぁうちのはこんな良いものではないが…

材料①atx電源

 

それとこれを使う

材料② atx電源から12v等を取る変換ボードというか電源分岐ボード

材料③カバーの材料の適当な木材

セリアのヒノキ材とMDFパンチングボード買ってきましたけどね!
 

こんなやつね…100円ショップは見て買えるからイメージ湧きますね


とりあえず完成

とりあえず、時間があんまりないので超適当にコツコツ作って

 
アンテナを垂直に立てる為にL字変換アダプタを買っといた
 
こんな感じに据え置きよ
 
12vの電気を取るのはパソコンの電源が安定していて良いんだなぁ
いや、12vだけじゃなくて5vや3.3vも取れるんだもんな結構使い道ありそう
 
知らんかったなぁ
先人の人はよく考えるわぁ。
尊敬のまなざしですよ、マジで爆笑
今回は貰い物ですが、そもそも古いパソコンの350w〜400wのatx電源なんか容量は中途半端だし誰も見向きもしなくてほぼ捨て値なので入手しやすいのも更に良し
 
中華製のアマゾンの電源ユニットと迷ったけど、こちらで良かったよ
火事の心配もしなくて良いもんなぁ(中国産直輸入はちと怖いガーン
 
これで車がなくても12vの機材の動作テストを出来ますねー
良かった良かった爆笑
 
 

椅子を作業チェアにリメイク!!

メンテナンスチェアを作るぞ
 

今回の材料はコレだ!!

事務所で、この椅子を捨てるっていうんで…さ

 
粗大ゴミのシール買ってくるのメンドー
 
分解して分別して捨てようかなと分解してたら、めんどくさくなりました
 
そんで、悪い考えがよぎる
 
そういえばウチにメンテナンスチェアが一つくらい欲しいよなぁと思う
 
 

前回作成したメンテナンスチェアは…

こんな感じ

 
「再利用したら結構いいんじゃねー!?」
と思ってしまいました
  
そういえば、
こないだ壊れた背板の革をはいだものと中身のスポンジを取っといたよねー
 
ゴミ。遂に使うべき時がきました
 
人にはごみに見えても、自分には材料なんですよね
悪い思考回路ですねー
でも直りませんなぁ爆笑
 
 

とりあえず完成だよ〜

とかく、椅子の背もたれを吹っ飛ばして
スポンジを足して、背板の革をゴミ袋挟んでタッカーで貼り直してこうなりました
超適当ですがプラスチックで軽くて高さもかなり低く調整できて良し爆笑
 
中腰になると疲れるので中腰になる時使えばいいんじゃないかな?
アルミホイール磨きみたいな、かがみながらやる作業の時はいいよね
 
たぶん、置いとけば誰か使うと思うんだよ
便利だもんねウインク
 
 
 
 


ガソリン携行缶のサビ掃除

こないだ
ユンボがガス欠になったっ!」
と言われて車庫に届けるためにホムセンで赤のポリタンク買ってからガソリンスタンドの店員さんに軽油を入れてくれって買いに行ったらダメなんだって、

はーっ!
赤のポリタンクには軽油って入れてもらえないんですねガーン

前は、入れてくれた気がしますが、ふざけたヤローのせいでルールが厳しくなりますね
天誅じゃっ!ムキー

まぁ緑のポリタンクのポリタンクの在庫があって良かったけど…
その時に一応保険として携行缶も持って行きましてついでにそれにも入れました

…がっ…ユンボに入れる時ヤバかった
中、錆だらけじゃん!!
ジャリジャリのガリガリ

人のだから良いよと言われましたがそれで良いの?

結局、ユンボにポリタンク➕携行缶で30リッターは入ってしまいましたが、錆もいっしょに少し入っているのでは…

まぁ見なかったことにしましょう

そんなこんなで、こんなんじゃミニバイク用のガソリンも買ってこれないじゃんえーんと、思ってさえー

このところ、
仕事の帰りにひたすら携行缶の掃除をしています

まぁ、こんなもの2000円くらいで買えるんだけども、買うのが面倒なのと中途半端に使えるともったいない精神が出てダメなんだよな


とりあえず、ナット入れて灯油入れて

ひたすらフリフリします
そしてダバーッと出す

ろうとにキッチンペーパーをかまして濾して戻す

仕事帰りにこんなことしてますねガーン
変な人ですわぁ照れ

繰り返すこと20回やってもこれでした
錆は結構取れてるんだけども、灯油を出す時に少し錆も戻るんだよね笑い泣き

仕方ないのでキャップにマグネット貼り付けて

フリフリして外すとおーぅ

いい感じで取れるぜ

ふーっ、ある程度、錆とったらからここまでだんべチュー

とりあえず、錆取りに使った灯油入れといて錆止めしといてここまで

これから、サンポールで錆止めしながらメッキをするか、コーティングするか迷うところですね〜